
本の街・神保町から徒歩5分、水道橋から徒歩7分の好立地。コミュニケーションの風通しがよい職場。
弊社は日本文学、日本語、日本文化を中心とした出版社としてスタートしましたが、近年は、ジャンルにとらわれず、内容は濃いが分かりやすい(知的エンタテイメント的な)一般書出版を目指しています。
最近の一般書は以下のとおりです。
『コレクション日本歌人選80巻』『和歌のルール』『俳句のルール』『漢文のルール』『日本現代怪異事典』『日本現代怪異事典 副読本』『世界現代怪異事典』『日本怪異伝説事典』『生きる力を身につける14歳からの読解力教室』『一生ものの「発信力」をつける14歳からの文章術』『江戸東京名所事典』『噺家の女房が語る落語案内帖』『対話の技法』『語感力事典』『60歳からの生き方哲学 円熟した大人の作り方』『(読んだふりしたけれど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『言いにくいことをはっきり言うにゃん』『シルクロード 悠久の大地』『ツッコミ読み! 裏切りの日本昔話』など多数。

編集

読者のニーズとウォンツをいつも想像しながら、一般書店に流通する人文書、実用書、フィクションやノンフィクションの企画、編集、プロモーションを担当していただきます。
たとえば古典という一見不変なコンテンツを表現、切り口、文脈を変えて(つまりコンテクストに注目して)、新しく再定義・再生産し、新しい読者を獲得していくというような挑戦的な編集をイメージしています。弊社の得意分野である日本文学・日本語・日本文化ばかりでなく、それらの周縁まで視野を広げ、既成ジャンルにとらわれないエキサイティングな書籍を企画し編集していただきたいと思います。我と思う人はぜひご応募ください。