本が大好きで、編集が大好きで、出版に関して価値観を共有できる人を求めています。詳細はホームページをご覧ください。
【笠間書院HP】
https://kasamashoin.jp/
弊社は日本文学、日本語、日本文化を中心とした出版社としてスタートしましたが、近年は、ジャンルにとらわれず、内容は濃いが分かりやすい(知的エンタテイメント的な)一般書出版を目指しています。
最近の一般書は以下のとおりです。
『コレクション日本歌人選80巻』『和歌のルール』『俳句のルール』『漢文のルール』『日本現代怪異事典』『日本現代怪異事典 副読本』『世界現代怪異事典』『日本怪異伝説事典』『生きる力を身につける14歳からの読解力教室』『一生ものの「発信力」をつける14歳からの文章術』『江戸東京名所事典』『噺家の女房が語る落語案内帖』『対話の技法』『語感力事典』『60歳からの生き方哲学 円熟した大人の作り方』『(読んだふりしたけれど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『言いにくいことをはっきり言うにゃん』『シルクロード 悠久の大地』『ツッコミ読み! 裏切りの日本昔話』など多数。
募集職種・分野
編集
仕事内容
読者のニーズとウォンツをいつも想像しながら、一般書店に流通する人文書、実用書、フィクションやノンフィクションの企画、編集、プロモーションを担当していただきます。
たとえば古典という一見不変なコンテンツを表現、切り口、文脈を変えて(つまりコンテクストに注目して)、新しく再定義・再生産し、新しい読者を獲得していくというような挑戦的な編集をイメージしています。弊社の得意分野である日本文学・日本語・日本文化ばかりでなく、それらの周縁まで視野を広げ、既成ジャンルにとらわれないエキサイティングな書籍を企画し編集していただきたいと思います。我と思う人はぜひご応募ください。
採用データ
給与
月給20万円以上(諸手当含む)
※年齢・経験・能力を考慮の上優遇します。
※試用期間6ヵ月(待遇に変動なし)
昇給・賞与
昇給 あり
賞与 年2回(7月・12月)会社の業績、個人のアウトプットなどで変動があります。
諸手当
交通費支給(20,000円/月まで)
休日・休暇
休日 週休2日土日・祝日
休暇 慶弔休暇・年次有給休暇・年末年始
福利厚生
社会保険完備(健康・厚生・雇用・労災)
勤務地
本社(東京都千代田区神田猿楽町2-2-3 NSビル302)
※神保町駅より徒歩5分 水道橋駅より徒歩7分
勤務時間
原則として、9:00~18:00(休憩1時間)
残業あり。ただし専門型裁量労働制
就業開始予定日
内定後即日より可。入社時期はご相談に応じます。
教育制度
OJT
エントリー方法/採用の流れ
応募資格
大学卒業以上、書籍編集経験者(一般書籍)、パソコンに明るい人(ワード、エクセルは必須。イラストレーター、フォトショップができれば尚可)
募集人数
1名
エントリー方法
出版.COM『応募フォーム』より応募してください。
※応募の秘密は厳守いたします。また、ご応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し、他の目的での利用や第三者へ譲渡・開示することはありません。応募書類等はご返却できませんので、予めご了解のほどお願い申し上げます。
【笠間書院HP】
採用の流れ
【STEP1】出版.COM応募フォームによる書類選考
※書類選考通過者のみご連絡します。
▼
【STEP2】面接(1次面接→2次面接)
※履歴書、職務経歴書、作りたい本の企画書(書籍のタイトルとキャッチフレーズ含む)、経験者の方は過去に携わった作品及び編集物をご持参ください。
▼
【STEP3】内定
※面接日等は考慮しますので、ご相談ください。
面接地住所・最寄駅
本社(東京都千代田区神田猿楽町2-2-3 NSビル302)
※神保町駅より徒歩5分
会社データ
設立
1966年11月
代表者名
池田圭子
従業員
8名
資本金
300万円
売上高
1億5,000万円
事業内容
日本文学、日本語、日本文化などに関わる書籍の発行。
その他、『日本現代怪異事典』『コレクション日本歌人選全80冊』『最後の一文』『古典の裏』などに代表される一般書の発行。
本社住所
東京都 千代田区神田猿楽町2-2-3 NSビル302
ホームページ
http://kasamashoin.jp/